凡事徹底 ~当たり前の事を徹底的に~

健康科学部 こども健康・教育学科
鯉渕 凌さん(こいぶち りょう)(4番・ファースト)
岐阜県 多治見高等学校 出身
健康科学部 健康スポーツ科学科
安西 隆志さん(あんざい たかし)(主務)
愛知県 至学館高等学校 出身


Q:なぜ至学館大学の硬式野球部を選んだのですか?

(鯉渕)
小学校1年生から続けて、できるところまで現役選手として野球がしたいと思ったので入部しました。
また、教育について学ぶことができ、部活動も精一杯できる大学に重点をおき、本学を含め3校に絞っていました。 自宅から通学可能な点や4年間部活動を続ける事ができる点を考え、高校時代の監督と実際に大学に訪問しました。 その時に、高橋監督と話し第一印象が良かったので最終的に至学館大学に決めました。

(安西)
将来、保健体育の教員となり野球を指導したいという夢があります。 そこで教員免許の取得ができ、大学野球ができる大学を選びました。 高校時代に大学のグラウンドで練習する機会がありました。 当時、雰囲気の良い大学野球に憧れていて、自分もここで先輩方と一緒に4年間頑張りたいと強く思いました。
「トレーニング科学」「体育実技Ⅰ指導法」などの授業(陸上競技、器械運動等)を中心に各種目の特性や指導法等を指導者の目線に立って教わる魅力的な授業があります。 ウエイトルームには器具が揃い、公式記録を計測できる陸上競技場をはじめ、たくさんの施設が本学には整っているので、自分には最適の環境だと思いました。 レスリング部が有名ですが、レスリング部に負けないくらい硬式野球部を強くしたいと意気込んでいます。




Q:クラブ紹介、活動内容を教えてください。

硬式野球部は、「凡事徹底」をスローガンに掲げています。 “なんでもないような当たり前のことを徹底的に行い、当たり前の事を極めていく”という意識を持って練習に励んでいます。
現在2部に所属しているため、2部で優勝をして1部昇格を目指しています。 100人以上の部員がいるため、A、B、Cにクラス分けを行い、1週間ごとにキャプテン、投手・野手・外野手それぞれの副キャプテンを中心に監督、コーチと相談して決めています。 結果だけでなく、普段の練習や取り組み方等を見て総合的に決めています。


(鯉渕)
for the team~キャンプテンの経験を活かして~
Q:高校の時と比較して、大学での硬式野球はどのような点で違いがありましたか?

高校では、練習やトレーニングメニューなどをすべて監督が決めていて、言われたことをただこなしていくという取り組み姿勢でした。 しかし、大学では、“○○という成績を残したい、○○の練習をしたい、○○を鍛えたい”というゴールに向けて一連の道筋を大学生自身が自分達で考え、監督に提案し取り組んでいます。 自分で蓄積してきた成果を試合で発揮できたメンバーが一番上のAチームに残ることができるというシステムです。 大学生になると、やるかやらないかは自分次第です。しかし、部員の大半が自分自身ときちんと向き合い、妥協せずに目標に向かって頑張っています。 自分で考え、計画的に実行するという取り組み姿勢に大きく変化したと思います。

Q:大学に入り成長しているなと実感できているところは何ですか?

先輩がいる中で、2年生時にキャプテンを務めました。 去年の秋季リーグ戦の時は、自分でも自分がわからなくなるくらいまで落ち込んでいて、何で自分が落ち込んでいるのか自分自身でさえわからなくなるくらい頭の中が混乱状態でした。 当時は何もかも、うまくいかず、今まで好きで続けてきた野球が嫌いになり辞めようとまで思っていました。 そこで高橋監督、吉田コーチ、田中コーチに全てため込んでいたものを吐き出し相談しました。 落ち込んでいる時は、“チームにとって自分は必要ない、いてもいなくても一緒だ”と勝手に思い込んでいました。 話し合っているうちに、“このチームにお前が必要だ”と言われ、今までため込んでいた重い荷が下りました。 その後、最後まで力になれるなら野球をやらせてくださいと監督に話をしました。
秋季リーグ戦が終わり、私自身が最高学年となった新チームで役職はつかず、”for the team”を自分自身の目標と掲げ、チームの目標達成に向けて今何ができるか常に考え、練習に励んでいます。 相談する前は一番下のCチームまで降格しましたが、相談した後はAチームに這い上がり、相手のことを考える余裕ができるようになりました。 試合中や練習中に自分ではなく、仲間が何かを成し遂げたことにも素直に喜ぶことができるようになり、精神的に成長しているなと実感しています。

Q:どのような課題を持って日々トレーニングしていますか?

試合結果を分析すると、2ストライクからあっさり三振してしまうメンバーが他のチームより多く、体の重心の溜めの時間が短く、対応力がないことが分かりました。 そこで、できる限り溜めの時間を長くするために、下半身を中心とした強化トレーニングに増やすことにしました。 特に、軸足側の内腿に力を長く乗せることができるように体幹トレーニングしています。 ただ練習メニューをこなすだけでなく、校内にある体成分分析装置(InBody社製)を利用し、年2回ほど体内の筋肉量を計測し、“見える化”を図りました。 その結果、徐々に筋肉量が増えているのが実感でき、次回の公式戦で結果を残すことが出来るように、長期的な視点で根気強く練習に取り組んでいます。


(安西)
裏方として選手が最高のプレーができるように
Q:主務になったきっかけは?

高校までは選手としてやっていましたが、自分の能力に限界を感じ、選手以外として大学野球に関わっていきたいという思いがありました。 そのことを監督に話すと主務という役割を教えていただきました。その話を聞いた時、誰かの役に立つことができるので、自分自身に合っているのではないかと思いました。 また、将来教員を目指す僕にとって主務になるということは、絶好のチャンスだと思い主務になりました。

Q:主務をしてやりがいを感じた時は?

裏方として選手を支えるのが僕の仕事ですが、チームとして結果が出た時が一番嬉しいです。 また、リーグ戦を至学館で開催するときに、運営を仕切ることは大変ですが、周りの人達に支えてもらいながら無事に運営ができた時はやりがいを感じます。 主務になって違う視点から野球を見て視野が広がり、また他大学の関係者や業者の方々と話をすることで、コミュニケーション能力が入部当初と比べるとあがったと思います。

Q:将来の夢は・目標は何ですか?

将来は教員になり野球を指導したいと思っています。
きっかけは、中学1,3年生のときの担任の先生の影響です。当時、一人ひとりが毎日3行程日記をつける生活ノートを提出し、先生とコミュニケーションを図っていました。 担任の先生が毎週月曜日にA4サイズの学級通信を生徒に配り、生徒の様子を2、3名ピックアップして報告していました。 一人ひとりに接する時間を大切にしていた先生で、その様子を見て、僕も担任の先生のようになりたいと思いました。
そのためには教員採用試験の勉強をすることはもちろんですが、プラスアルファで人間力を鍛えることも大切だと思います。 生徒から信頼される人間になりたいと思っているので人間力を鍛えることは必要不可欠です。 人間力というのは日頃から身に付くものであると思っているので何気ない生活がどれだけ大事かということを忘れず過ごしていきたいと思います。


Q:お互いチームでどのような存在ですか?

(鯉渕)
安西さんは選手から見て、とても頼りになる主務だと思います。
選手全員が頼りにしていて、普段の練習から可能な限り、常に最初にグラウンドに足を運び、最後の選手が帰るまでグラウンドに居続けています。 主務の仕事が落ち着き、空いている時間があれば、選手に歩み寄り“どんな練習がしたい?お手伝いするよ”と気楽に話しかけ、練習の手伝いをしてくれます。 普段からの地道な行動が選手たちの信頼を掴んでいるのだと思います。

(安西)
鯉渕さんは選手の中で下級生、同級生から信頼されている選手です。キャプテンを経験されていたので頼ってしまいます。 たまたま、鯉渕さんと家が近いのでよく車で送り迎えする機会があるのですが、鯉渕さんは学校生活、野球、就職等についてなんでも相談ができる兄貴分的存在です。


Q:受験生にメッセージをお願いします。

(鯉渕)
何をするにしても夢や目標を持てば、自然と成長します。 至学館大学に入ってこうなりたいという自分なりの未来図を描き、それに向かって一緒に頑張っていきましょう。 至学館大学は特にスポーツに対して自分で行動を起こしチャレンジしたいメンバーが多いので、その良い影響を受け、新たな自分自身を見つけることもできると思います。 夢や目標を持ってその環境にさえ飛び込んでくれば、成長できる環境だと思います。4年間がすごく濃い時間となるよう楽しい大学生活を送ってください。

(安西)
“今”を大事にすることだと思います。“今”に全力を尽くせるようになれば何事にも果敢にチャレンジすることが出来ると思います。 不安なことが多いかもしれませんが、今しかできないことを自分で見つけ積極的に取り組むことにより充実した生活が送れ、自分自身に負けず努力することで自分の自信になります。 また、周りの沢山の人たちに支えられて今の自分がいるということを忘れず当たり前のことが当たり前にできることに感謝しながら生活することも大事だと思います。


高橋 勝則 監督(たかはし かつのり)
至学館大学・至学館大学短期大学部 職員(学務課 進路支援室部門 主任)
Q:普段の取り組み方はどうですか?

【鯉渕】
4番打者としての自覚を常に持ち、切磋琢磨しているようです。
【安西】
チームを陰から支える立場として申し分のない行動をとることが出来ています。
主務そして学生コーチとしてしっかりとチームをサポートできています。


Q:入部した時と比べ、どのように成長していますか?

【鯉渕】
入学後直ぐ、公式戦に出場し、その後もチームの中心選手として頑張っています。特に、打撃技術の向上には目を見張るものがあります。
【安西】
入学しまだ1年ですが、日ごとに成長しています。当然、未熟な点はありますが、常に謙虚な姿勢で取り組む姿勢には好感が持てます。


Q:今後、鯉渕さん、安西さんに求めるものは何ですか?

【鯉渕】
最後まで完全燃焼して欲しいと思います。
【安西】
すでにチーム内ではいなくてはならない存在ですが、より謙虚な気持ちを忘れず成長し続けて欲しいと思います。



活躍する卒業生


中靏 智也さん(なかつる ともや)
こども健康・教育学科 2015年卒業
愛知県 長久手高校 出身
愛知県小学校教諭
◇現場で生かすことができる学びがある。

現在、小学校教諭として働いています。
大学での授業では、現場を知っている先生方のお話は、まさに一番の教材で一つ一つの内容に魅力がありました。 教師に必要な専門的知識や授業の仕方はもちろんですが、キャンパス内には附属幼稚園があり子どもとの接し方を学ぶことができ、現場で生かすことができる内容だったと振り返ります。
将来の夢や目標が決まっている人は、それを達成するために頑張ってください。 しかし、まだ決まっていないという人は、至学館大学で出会うすばらしい先生方や仲間と共に、これから見つけてください。 実際に私は、この大学で出会った先生方や仲間たちのおかげで、教員採用試験に向けて、勉強をしたり面接の練習をしたりなど互いに励まし合いながら取り組むことができたからこそ、今の自分があるのだと思っています。 出会いは人生を大きく変える、すごい力があるのだと実感しました。みなさんのすばらしい出会いを期待しています。

◇個々が自分のやるべきことをやってこそチームとして成立する。

私は消防署で働いており、救急車が必要な急病や大怪我、消防車が必要な火災や救助など、119番通報が入った場合には、いち早く市民や災害現場へ駆け付け全力で対応しています。 また、防火管理についての不備がないか飲食店や企業の建物を立ち入り検査し火災を未然に防ぐようにしています。 このように災害活動だけでなく予防活動も担うことで市民の方々が安全で安心して過ごせるようにするのが私の業務です。
大学当時、私は公務員を志望している学生を対象として専門の講師を呼び、より実践的な講習を学内で受けられる公務員対策講座を活用し、効率よく勉学に励んでいました。 学内には目標の高い人が全国各地から集まっていてスポーツはもちろんですが将来の事などについてたくさん良い刺激を受けていたことを記憶しています。 また部活動では、個々が自分のやるべきことをやってこそチームとして成立すると指導者の方によく言われていました。 実際に消防の仕事をして、同じことが言えると思います。私の仕事は、一人では完結することができません。 現場まで運転する人、情報を収集する人、呼吸器を背負って建物内に入る人、ホースを持って消火活動する人、火災が起こらないように予防する人など同じ職業でも様々な役割があります。 一人一人が役割をやり切って初めて消防としての仕事が成り立ちます。 在学中は言葉の意味をしっかりと理解できませんでしたが、社会人になって何を伝えたかったかを少し理解し始めた気がします。 至学館大学は、スポーツの世界で活躍する人、保育園、幼稚園、小学校、中学校、高等学校の教員を目指している人、専門的な研究をやりたい人等、色々な人と関われる環境で、他の大学や専門学校にはない至学館ならではのものです。 その環境の中で4年間生活できたことはとても貴重な時間だったと感じています。至学館大学で自分の可能性を広げて、卒業後同じ社会人として共に頑張っていきましょう。



荒島 正明さん(あらしま まさあき)
こども健康・教育学科 2016年卒業
愛知県 豊川高校 出身
蒲郡市消防本部

鈴木 聡さん(すずき さとし)
短期大学部 体育学科 2014年卒業
(第3年次編入学)
健康スポーツ科学科 2016年卒業
静岡県 掛川東高校 出身
掛川市役所
◇3つの「間」を大切に!

掛川市役所農林課に勤務しており、主に、市内農地の集積・集約化に関する業務を行っています。 地域の話し合いに積極的に参加し、農家にとって耕作がしやすい環境をつくるために、日々業務に邁進しています。
大学時代は、初めて親元を離れ一人暮らしをすることになり、右も左もわからない状態でしたが、「チヤレンジ精神」という共通の意識を持っている学生が多く、すぐに意気投合し、楽しい学生生活を送ることができました。 4年間の硬式野球部での活動を通じて、コミュニケーション能力と忍耐力が鍛えられ、また感謝と謙虚な気持ちを持つことの大切さを学ぶことができました。 仕事に取り組む上でも必要なスキルや心得が大学時に習得できたことが、私の財産です。
後輩の皆さんへ、3つの「間」について伝えたいと思います。
1つ目は「時間」です。大学生活という貴重な時間を大切にしてください。
2つ目は「空間」です。今いる自分の居場所(空間)を大切にしてください。
最後は「仲間」です。大学時代に出会った仲間は、人生においてかけがえのない財産となります。
充実した学生生活が送れるよう応援しています。

◇「時間の使い方」を大切に!

私は保健体育教諭として中学校で働いています。 大学の時は、部活動を通して仲間と一つの目標に向かって団結し、人間形成について、また人としての礼儀や人と関わっていくなかで大切にしなければいけないことなどを学ぶことが一番の収穫でした。 また教職支援室を活用し無事採用試験に受かりましたが、様々な指導法の授業で知識・技能が身につき今でも役にたっているなと痛感しています。
自分の学生生活を振り返ると「時間の使い方」が全てだったと記憶しております。 学生は比較的に時間が自由に使え、今何をしなければいけないのか、何をすべきなのかを自分自身で判断すること、優先順位をつけていくことがとても大切だと思います。 時間は宝です。明確な目標をもって目の前のことに全力で取り組んでください。


大嶋 侑吾さん(おおしま ゆうご)
短期大学部 体育学科 2015年卒業
(第3年次編入学)
健康スポーツ科学科 2017年卒業
愛知県 豊田大谷高校 出身
旭中学校 保健体育教諭

宮原 和志さん(みやはら かずし)
短期大学部 体育学科 2016年卒業
専攻科アスレティックトレーナー専攻 2017年卒業
愛知県 大同大学大同高校 出身
ワールドウィング 名古屋東別院
◇オリンピアンや日本代表メンバーをサポートした先生に教わった貴重な体験

スポーツジムのコーチングスタッフとして働いています。筋肉を柔らかい状態に保ち、関節の可動域向上を図るトレーニングをメインに行っています。 健康増進やパフォーマンス向上等の目的は人によって様々ですが、こどもからお年寄りまで幅広く日常生活をサポートしています。
大学生活を振り返ると、大学構内にあるトレーナールームにはマッサージベットや超音波治療器の器具類がもちろん揃っていましたが、専攻科の授業では、オリンピックを経験したり日本を代表する選手をサポートしたりした先生方に教わり、環境はこれ以上ないものだったなと思います。 また学生トレーナー時代に多くの部員を1度に対応していた経験があったので、今では役に立っていると痛感します。
大学は高校と違い、自分の時間が増えます。その時間をどう使うかで大学生活はいい意味でも、悪い意味でも大きく変わります。 入学すれば分からないことだらけですが、そんなときにこそ先輩や同じ学科の仲間に聞き、そうして人との輪を広げその創り上げた人脈は自分が社会に出た時に少なからず役に立つはずです。 大学とは、みなさん次第でいくらでも変わることが出来る場所だと思います。

◇コミュニケーションの大切さを学びました。

現在卒業後は実業団チームに入社し、シーズン中は野球中心に活動をさせていただき、オフシーズンに野球と仕事を両立しています。 元プロ野球選手のコーチの方やトレーナーの方にご指導いただき1日1日を充実して過ごしております。
大学当時は、部活動を通じて、挨拶・礼儀はもちろん向上心や自主性や行動力等を養うことができたと思います。 至学館大学は、スポーツが盛んな学校で、授業でのスポーツを通して友達ができ、人とうまくコミュニケーションがとることが出来ない人でもスポーツを通じてコミュニケーションを取ることができ、友達がたくさんできます。 また、先生一人ひとりが自分の事を親身に思ってくれる先生が多いので、何か困ったことがあっても気軽に相談しやすい環境にあります。 とても良い大学なので入学後楽しみに来てください。


夏目 旭さん(なつめ あきら)
短期大学部 体育学科 2015年卒業
(第3年次編入学)
健康スポーツ科学科 2017年卒業
静岡県 浜北西高校 出身
社会人野球 ジェイプロジェクト

森 亮太さん(もり りょうた)
健康スポーツ科学科 2014年卒業
愛知県 三好高校 出身
独立リーグ(福井ミラクルエレファンツ)
→豊田鉄工株式会社
◇コミュニケーションの大切さを学びました。

卒業して現役選手を続けたく福井の独立リーグに所属し野球をしていました。 しかし、現役を引退した現在は鋼板・樹脂の自動車プレス部品メーカーに就職し、主に車の骨格になる部分の型を検査し使用できるか、手直しが必要ならばどこを修正するか手直しメーカーに送るプレス生技部型検査課に所属しています。 4年間、部活動に所属しメンバーと日頃よくコミュニケーションをとってきましたが、社会人になってより一層大事だと感じています。
至学館大学はスポーツを通して様々な事が学べる大学だと思います。 夢や目標を具体的にまだ見つかっていない人でも、この大学に入ってから色々な事に挑戦し、やりたいことを見つければ良いと思います。

◇夢はでっかく根は太く!

将来、国際救助隊に入り、海外でも活躍できる消防官になるのが夢です。
現役時代はチーム目標に対し、食事や体調管理等の日常生活から高い意識を持ち、自主練習に励んできたおかげで、強い精神力や最後まで諦めない根気強さが身についたと感じています。
夢はでっかく根は太く!ですね。大学の4年間でたくさんの事を幅広く学ぶ事が出来ます。その中で自分の夢を見つけて夢に向かって必死に努力する事が1番大切な事であると思います。 受験生のみなさんも夢と希望を胸に抱いて、入学後は大学生活を楽しんでください。


丹羽 健輔さん(にわ けんすけ)
健康スポーツ科学科 2018年卒業
岐阜県 岐阜商業高校 出身
岐阜市消防本部(内定)