• Q:至学館大学へ入学した理由をお教えてください。

      (遠山)
      中学校・高等学校の教員免許が取得できることと、スポーツ医学やバイオメカニクスなど身体について科学的に考えるのが楽しそうだと思ったから入学を決めました。
      (長野)
      小学校の教員をめざしていることと、ハンドボールを続けたいと思い入学しました。


      Q:将来の夢や目標を教えてください。

      (遠山)
      高等学校の保健体育科教員になることです。
      (長野)
      小学校・中学校教員になることです。


      Q:将来の夢や目標のために努力していること、取り組んでいることは何ですか?

      (遠山)
      教員採用試験に向けて、勉強に取り組んでいます。
      (長野)
      ボランティアで部活動指導を行うなど、現場での実践経験を積んでいます。





      Q:大学に入学して変わったことはなんですか?

      (遠山)
      学生が主体的に活動するため自分たちで行動する必要が出てきたのと同時に責任も増え、楽しいのと思い悩む事が増えました。
      (長野)
      自分たちで考えて練習を行い、チーム内で上下関係なく楽しく活動を行っていることです。


      Q:部活動と学業を両立するために工夫していることを教えてください。

      (遠山)
      部活動の時間は部活動に、学業の時間は学業に集中しています。
      (長野)
      通学時間を使って課題に取り組むなど、スキマ時間を活用し、オンオフのメリハリをつけることを意識しています。


      Q:ハンドボール部のパフォーマンス向上のために役立つ授業は何ですか?

      (遠山)
      スポーツ心理学です。
      ハンドボールに関わらず運動時における精神的影響など、聞いていて思い当たる部分がありおもしろい授業です。
      (長野)
      人間力形成です。
      授業の中でボランティアに参加するのですが、将来を見据えてどの活動に参加しようと思うかの支援がされており、将来的に役立つから。

      Q:受験生に向けてメッセージをお願いします。

      (遠山)
      自分の目標に向けて頑張ってください!
      ハンド部に興味がある子は来年ぜひ一緒にハンドボールしましょう!
      (長野)
      目標を少しずつ設定するなど、あせらずにメリハリをつけて受験勉強に取り組んでみたらいいと思います。


    •  歴史はまだ浅いクラブですが、過去に2部リーグに所属しており、再び2部リーグへの昇格を目標としています。
       現在はコロナ禍の影響で部員不足が未だに解消されておらず、クラブ再建の過渡期ですが、1.2年生が中心となり部員数が増え活気がでてきました。
       チームはまだまだ発展途上で「人間力なしに競技力の向上なし」を合言葉に再建しています。
       3期連続で入れ替え戦に挑んでいますが、僅かに手が届かず今季も再チャレンジを目指しています。

      Q:遠山さん、長野さんはどのような選手ですか?

      (遠山さんについて)
       まだまだ未熟なチームを再建するにあたって、自ら模範となる言動と行動に努めてくれている、頼もしいゴールキーパーであり、キャプテンです。
      (長野さんについて)
       コートプレーヤーのリーダーとしてゲームコントロールタワーの役割を担い、日々、戦術研究に努めてくれています。

       浅野教授にお答えいただきました~


    • 愛知県 惟信高校出身
      愛知県立にしお特別支援学校勤務
      (特別支援学校教諭)
      Q:お仕事内容を教えてください。

       愛知県西尾市にある特別支援学校の高等部で教員をしています。
       今年度は高等部1年生の肢体不自由教育部門の担任をしています。
       生徒1人1人と向き合い、個に応じた指導方法や支援方法を考えながら、日々充実した毎日を送っています。
       また、現在は、縁があって至学館大学男子ハンドボール部のコーチもさせていただいています。



      Q:ハンドボール部に所属して身についたこと、役立っていることを教えてください。

      男子ハンドボール部では、副キャプテンを務めていました。 日々の練習では、チームで設定した目標に向けて仲間と話し合いながら自分たちに必要な練習内容を考えたり、実際に行ったりしていました。 目標に向けて計画的に練習をすることや仲間と協力して目標に向かって取り組むこと、ルールや約束事を守りながら活動することなど、今の教員生活でも役立っています。



      Q:大学で学んだこと(授業)がどのようにお仕事に生かされているか教えてください。

      大学では、運動やスポーツを多角的な面から学べる授業がたくさんあります。 指導方法をグループで考えて実際に試してみるなどの指導面や、テーピング、安全救急などのサポート面、体づくりのための栄養面など多種多様です。 授業を通してさまざまな体験をさせてもらえたことは、今の仕事をする上で多くのことに生かされています。



      Q:将来の夢、目標を教えてください。

      特別支援学校では、生徒一人一人に応じて指導方法や支援方法を考えます。 生徒に応じてできるようになる道筋はさまざまですが、一人でも多くの関わった生徒に「できた!」という経験を積ませ、生徒の可能性を広げていけるように尽力していきたいと思っています。 また、男子ハンドボール部は2部リーグ昇格を目標に学生が中心となって部活動運営をし、日々練習に取り組んでいます。 チーム内で決めた目標を達成できるように微力ながらサポートしていきたいと思います。


      これから至学館大学を受験する高校生へメッセージをお願いいたします。

      私は、教員になることとハンドボール部を昇格させることを目標に大学に入学しました。 実際の授業や部活動を行なっていく中で、たくさんの不安や葛藤はありましたが、同じ目標をもった仲間と出会うことができました。 そんなに仲間たちと共に教員採用試験の勉強や部活動の練習に取り組むことができ、目標を達成し、充実した大学生活を送ることができました。 大学では、さまざまな刺激や経験をすると思いますが、自分の夢や目標を見失わずに、自分の意思を貫き、ぜひ夢や目標を叶えられるように頑張ってください!




    • 【部員数】26名
      【活動場所】第一体育館
      【活動日時】火~金 16:30~21:00
            木 16:30~21:00
            土 3時間程度
      【部費】1,000円 / 月
      【年間スケジュール】
       4月 練習
       5月 春季リーグ戦
       6月 
       7月 練習
       8月 練習
       9月 秋季リーグ戦
       10月 秋季リーグ戦
       11月 練習
       12月 練習
       1月 練習
       2月 練習
       3月 練習

      【活動実績】
        東海学生ハンドボール春季・秋季リーグ3部準優勝