![]() |
現在の仕事について![]() 名古屋市消防局の警防地域課に所属し、24時間体制で災害出動に備えています。 現場では臨機応変な対応が求められ、一刻を争う緊迫した状況でも冷静な判断を下して迅速に行動しなければなりません。 消防学校を卒業して警防地域課に配属された当初は、出動の際も消防服を着て車両に乗るだけで精一杯。 何もできない自分に気づかされました。 消防官となって3年目。まだまだ経験は少ないですが、被害を最小限にとどめ、市民の方から感謝の言葉をかけていただいた時は、消防官になって良かったと心から実感します。 災害出動だけではなく、訓練や体力錬成、車両整備、消火栓の点検など業務は多岐に渡ります。 市民の安心・安全を守るために、自分にできることが一つずつ増えていくことに誇りとやりがいを感じています。 |
![]() |
大学生活を振り返って卒業後の進路を見据えて、在学中から地域の消防団に所属し、授業のない日は積極的に活動に参加しました。 消防業務に関する基礎知識を学べたことはもちろん、「必ず消防官になる」という意欲を維持することにもつながりました。 また、公務員試験に向けた対策では、学生進路支援室を活用して、さまざまなサポートをいただきました。 模試の結果が伸び悩んだ時期もありましたが、最後まで諦めずに頑張ることができたのは、親身に相談に対応していただいたおかげです。 そして自分の財産となっているのは、至学館大学で培った「人間力」。 消防業務は常に市民のために行われ、一人ひとりの思いに寄り添った言動を心がけなければなりません。 多くの人と関わり、仲間を大切にすることの大切さを知った大学時代の経験は、危険が伴う消防の仕事にも確実に生かされています。 |
![]() |
成長の実感と今後の目標![]() 少しずつですが、現場で担当する仕事の幅も広がり、自分の成長を実感しています。 時には目を背けたくなるような凄惨な現場に遭遇することもありますが、だからこそ「周囲に感謝して、今を大切に生きよう」と強く思うようになりました。 まだ経験していない業務、できないことはたくさんありますが、それでも「これから挑戦することがたくさんある」とポジティブに捉えています。 向上心を持ってコツコツと日々の訓練や現場経験を重ねていくことで、市民や職場の同僚から信頼される消防官になりたいです。 そして将来は、より幅広い人命救助に携われる救助隊員になりたいと考えています。 高度な専門知識と技術が求められるため、日常業務にプラスして個別の努力を続ける必要がありますが、至学館大学の4年間で培われた「人間力」を発揮すれば、必ず目標を実現できると信じています。 |