大学院(健康科学研究科) 教育研究の目的

HOME学部・学科紹介大学院(健康科学研究科) >教育研究の目的

教育理念・目標

 本研究科は、「人間力の涵養」という本学園の「建学の理念」のもと、運動・栄養・休養(リフレッシュ)を中心とした真の健康科学についての学問的確立とその応用を図ることによって、より健全で豊かな社会の構築に貢献できる「人間力の形成」を教育理念としています。

 具体的な教育目標は、健康の保持・増進を図るための高度な専門知識と実践力及び人間力を身につけた有能な健康指導者を養成することです。


アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)

至学館大学大学院健康科学研究科は、平成4年に日本で初めて健康科学を専門として誕生した研究科です。
本研究科は、運動・栄養・心身の休養を中心とした真の健康科学についての学問的確立とその応用を図ることによって、より健全で豊かな社会の構築に貢献できる「人間力の形成」を教育理念としています。
具体的な教育目標は、健康の保持・増進を図るための高度な専門知識と実践力及び人間力を身につけた有能な健康指導者を養成することです。
本研究科では、上記の理念・目標を理解し、健康に関する諸問題に対して積極的に取り組み、科学的に解決していくための人間力とともに、高度で専門的な知識と技能を身につけ、健康指導者・研究者を目指す人を求めています。
なお、本研究科で学ぶにあたっては、健康に関する基礎的な知識を有するとともに、運動、栄養、心身の休養等について、いずれかを大学等で学修していることを求めています。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施方針)

本研究科では、上記の教育目標並びにディプロマ・ポリシー(学位授与方針)を達成するために、スポーツ医科学コース、スポーツ指導コース、スポーツ栄養コース、心理・社会コース、学校教育コースを設定しています。
学生にはこれらの中から2つのコースを選択・履修させ、学際的な専門知識を身につけます。
教育課程は、すべての学生に共通である共通専門教育科目と、専門的に学修・研究するためのコース選択専門教育科目で構成しています。
共通専門教育科目には、修士論文作成に向けた研究のノウハウを学修するための基礎的な科目と修士論文を具体的に指導するための科目を配置しています。
コース選択専門教育科目は後述するそれぞれの専門領域に関して高度な専門知識を身につけるための科目を配置しています。
また、開講年次については、講義科目をできるだけ第1年次に配置し、第2年次にはそれらの専門知識を活用して応用・実践や研究を行うための演習及び研究科目を配置しています。
なお、修士課程修了のための所要単位は、共通専門教育科目の必修科目(13単位)、コース選択専門教育科目のうち、2つの科目区分を選択し、その選択した科目区分内のコース必修授業科目の単位を全て修得し、かつ必修科目を含めて、30単位以上です。


    <科目群>
  • 共通専門教育科目
     共通専門教育科目としては、健康科学を研究する上で必要な方法論を身につけるための健康科学研究デザイン特論Ⅰ<基礎>及びⅡ<応用>や、健康科学に関するさまざまなデータを分析する力を身につけるためのデータサイエンス特論Ⅰ<質的>及びⅡ<量的>、現代社会の今日的な話題について健康科学の視点から理解するための健康科学カレントトピックス特論、修士論文作成に向けた先行研究の調査や実験技術の修得等及び研究テーマ・研究計画の立案するための健康科学演習、実際に調査研究のデータ取得・処理及び考察と論文作成を進めるための健康科学研究を開設します。
  • スポーツ医科学コース(コース選択専門教育科目)
     人体の構造及び機能と運動との関連を明らかにするために、スポーツ医学、運動生理学、バイオメカニクスの高度で専門的な知識と技能を修得するとともに、健康運動に関する諸問題に対して科学的に指導及び研究できる能力を身につけるための科目を開設します。
  • スポーツ指導コース(コース選択専門教育科目)
     スポーツ競技に必要な技術や体力を向上させるために、選手やアスリートに対して効果的な指導やトレーニング方法を提供するための高度で専門的な知識と技能を修得するとともに、コーチングやトレーニングに関する諸問題に対して科学的に指導及び研究できる能力を身につけるための科目を開設します。
  • スポーツ栄養コース(コース選択専門教育科目)
     スポーツ競技でのパフォーマンス向上や傷害の予防、回復に必要な栄養素の摂取や食事の仕方の指導のための高度で専門的な知識と技能を修得するとともに、スポーツ栄養に関する諸問題に対して科学的に指導及び研究できる能力を身につけるための科目を開設します。
  • 心理・社会コース(コース選択専門教育科目)
     病気の予防や治療だけでなく、身体的・心理的・社会的な健康を維持・増進し、健康的な生活を促進するための高度で専門的な知識と技能を修得するとともに、健康に関する諸問題に対して心理学的あるいは社会学的に指導及び研究できる能力を身につけるための科目を開設します。
  • 学校教育コース(コース選択専門教育科目)
     教育効果の高い授業を展開できる教育技術を修得し、児童・生徒の学習意欲を引き出し、自己実現を促す指導を行うためのコミュニケーション能力を修得するための高度で専門的な知識と技能を修得するとともに、学校教育に関する諸問題に対して適切に対応できる能力を身につけるための科目を開設します。

ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)

修士(健康科学)の学位は、大学院学則の定めるところにより所定の単位を修得し、かつ、必要な研究指導を受けたうえ、修士論文の審査及び最終試験に合格した者に授与します。なお、課程修了の判定においては、以下の要件を満たしていることが必要です。
健康に関する諸問題に対して積極的に取り組み、科学的に解決していくための人間力(健康力、知的視力、社会力、自己形成力及び当事者力)を身につけています。
運動・栄養・休養に関する専門的な知識を具体的に応用・実践していくための指導力や研究力を身につけています。