2018年度
2019年3月
渡り蝶 アサギマダラ
アサギマダラという蝶は、南の温かい地域で越冬するために「渡り」をすることで有名です。その小さな体で、海を越えて飛んでいきます。過去のマーキング調査によれば、福島県からはるか台湾にまで移動した例が確認されています。知多半島もその移動ルートの一つです。また、アサギマダラは主にフジバカマの花の蜜を吸います。そうしたことからここ数年、愛知池(日進市域)や加木屋緑地(東海市)に、ボランティアの手でフジバカマを植えたバタフライガーデンが作られ、渡りの時期にアサギマダラをよぶ活動が行われています。
そこで、ふと気付きました。愛知池と加木屋緑地を結ぶ線上に至学館大学があることを。しかも、キャンパスは見晴らしのよい丘の上に位置します。つまり、ここにもフジバカマを植えればアサギマダラが飛来するはず。さっそく、私のゼミで大学構内にミニバタフライガーデンを作りました。
さて、仮説通りアサギマダラは飛来するでしょうか。楽しみです。
健康科学部 こども健康・教育学科
2019年2月
心の成長
子どもが大人になるにあたって、様々な成長をしていきます。当然体は大きくなりますし、学力も向上します。そして心も…。一般的に考えれば、体はたくさん食べてたくさん寝ることで大きくなりますし、学力はたくさん頑張って勉強をすることで向上するでしょう。では、人の心は、どんなときに成長するのでしょうか。
ある人は必死に頑張った部活動の仲間と過ごした日々が、ある人はかわいがっていたペットが死んでしまったときが、ある人は過去の恋愛経験が、心の成長を促してくれているかもしれません。「○○をきっかけにあの人は変わった」などという話を聞くこともあるでしょう。おそらく人の心は、大きなインパクトとして胸に響く“直接的な体験”を経たときに、一回り成長していくものだと考えられます。
私は、大学生にキャンプをはじめとした野外活動を教えています。実際に授業で5日間のキャンプに学生を連れて行くのですが、そこで多くの学生が「仲間の大切さ」「人付き合いの難しさ」「普段の何気ない生活のありがたさ」「自然の厳しさ」などを“直接的な体験”を通して学んでいきます。これらの学びは、もちろん身体面や学力面の成長ではなく、心の成長と言い換えることができるでしょう。目の前の出来事に対して実際に自分の体を動かしながら、自分の目で見て、自分の頭で考え悩む、そういった“直接的な体験”が、野外活動にはぎっしりと詰まっています。これらの体験から得られるものは、教科書やインターネットでは決して得ることができないものです。野外活動は、心を成長させ豊かにしてくれるきっかけをたくさん与えてくれる素敵な活動です。
ぜひみなさんも、野外活動を体験してみてください。
短期大学部 体育学科
2019年1月
ナトリウムと食塩相当量って違うの?
食品表示法は、それまであった「食品衛生法」「JAS法」「健康増進法」の3つの法律を一元化し、より分かりやすい食品表示制度を作るために2015年4月1日に施行された法律です。
その際の大きな変更点は、1.一般用の加工食品及び一般用の添加物の栄養成分表示の義務化、2.アレルギー表示の変更、3.「機能性表示食品」制度の新設、4.全ての加工食品(輸入品を除く)に原料原産地の表示の4点です。
一般用の加工食品と一般用の添加物には、「熱量」「タンパク質」「脂質」「炭水化物」「食塩相当量」の5つの成分表示が義務化されましたが、「食塩相当量」は、表示への完全移行までの猶予期間があるので、まだナトリウム量として表示されている商品がたくさんあります。
ナトリウムと食塩(ナトリウムと塩素が結合したもの)とは同じではないので、ナトリウムから食塩相当量(g)に換算するには、ナトリウム(mg)×2.54÷1000の式を用います。
ここで用いる2.54は、ナトリウムと塩素の原子量より求めた数値です。ナトリウムの原子量は23、塩素は35.5です。
2つの原子が合わさった塩化ナトリウム(NaCl)の質量は58.5となります。
従って、食塩相当量は、塩化ナトリウム÷ナトリウム量(58.5÷23)≒2.54となり、2.54がナトリウム換算係数として用いられます。
1日の食塩摂取量の目標量は、高血圧予防の観点から、男性で1日8g未満、女性で1日7g未満とされていますので、ナトリウムの数値から食塩相当量の計算をして、どれだけの食塩を摂取しているかを意識してみてはいかがでしょう。
健康科学部 栄養科学科
2018年12月
走高跳の裏記録?
陸上競技走高跳の世界記録は男子2m45cm、女子2m09cm、日本記録は男子2m33cm、女子1m96cmです(ちなみに女子の日本記録は本学短期大学部体育学科助教の今井美希さんの記録で17年間破られていません)。
さて、走高跳の裏記録?として時々注目されるのが身長に対する記録、つまり身長よりどれだけ高く跳べたかという記録です。
世界陸連や日本陸連が正式に認めている記録ではありませんが、いくつかの資料から男子では60cm、女子では34cmというのが世界最高記録のようです。
男子の60cmは、身長1m68cmのチェコのトーマス・オルト選手が2m28cmを跳び、女子の34cmは、身長1m69cmイタリアのアントニエッタ・ディマルティーノ選手が2m03cmを跳んでいるそうです。
走高跳は身長が高い方が有利な種目ですが、身長よりどれだけ高く跳べるかという記録に注目するのも面白いですね。皆さんもこの隠れた記録に挑戦してみませんか。
健康科学部 健康スポーツ科学科
2018年11月
「モーションキャプチャシステム」
CGアニメーションは映画やゲームでよく使用され、登場人物がとてもリアルな動きをします。
このリアルな動きは、複数台のカメラを使用し、人の動作を撮影することで取得しています。
人の動作を計測するシステムの1つに“モーションキャプチャシステム”があります。
このシステムは、人に反射マーカーと呼ばれる小さな球を張り付け、赤外線を発する特殊なカメラを使用して撮影することで、人の動きを計測することができます。
このシステムを用いて動作を計測し、キャラクターに動きのデータをあたえることで、映画やゲームの中でキャラクターがリアルな動きをすることが可能になります。
人の動きを精確に測定できるため、スポーツ現場でもよく用いられています。
パフォーマンス向上のきっかけを得るため、傷害によって動作がどのように変化したかを把握するためなどに用いられています。
本学にもこのシステムが導入されましたので、人の動きに興味のある方は是非使用してみてください。
短期大学部 体育学科
2018年10月
「パルムドール」
2018年5月、カンヌ国際映画祭で是枝裕和監督作品「万引き家族」がグランプリの「パルムドール」を受賞しました。
この作品では、こどもと家族の中で起きている現代の社会問題の描写が世界中の人びとから共感を得ました。
パルムドールとは「金のシュロ」の意味ですが、実際はナツメヤシのことで、ヨーロッパでは、勝利・栄誉の象徴とされ、カンヌ市章になっています。
カンヌ国際映画祭は世界三大映画祭の一つです。
古い歴史をもつイタリアのベネチア国際映画祭が第二次世界大戦前なって戦時色が強まると、それに反発するイギリスやアメリカの意向やフランス政府の支援を受けて、カンヌでの映画祭の開催につながったと言われています。
さて、あと一つの世界三大映画祭はどこでしょうか。
健康科学部 こども健康・教育学科
2018年9月
「もち小麦」ってなあに?
皆さん、「もち小麦」をご存知でしょうか?
最近の健康ブームで話題となったもち麦とは違い「もち小麦」です。
そうです。もち麦は大麦なのに対して、「もち小麦」は文字通り「小麦」です。
お米にうるち米ともち米があるように、小麦にもうるち型ともち型があり、そのもち型が「もち小麦」なんです。
「もち小麦」は1995年に日本が世界に先駆けて作り出した新しい小麦であり、お餅の持つモチモチ感と小麦が持つツルっとした食感を両方備えています。
噛みやすく飲み込みやすいことが特徴です。
小麦といえば、パン、うどん、お好み焼き、餃子、ケーキ…いろいろな食品の材料ですが、従来の小麦粉をこの「もち小麦」に代えて作るとどれもモチモチ感がアップし、独特の食感に変わります。
日本人は、ハレの日の文化として餅を食べる風習がありますが、残念ながらのどに餅を詰まらせて窒息する事故が後を絶ちません。
もち小麦を使用して作ったお団子は、まるで食感が餅なのに、伸びないため噛み切りやすく、高齢になってもずーっとお餅を味わっていただく救世主になるのではとも言われています。
ほどなく、この「もち小麦」が世間一般に知れ渡るのではないでしょうか。
健康科学部 栄養科学科
2018年8月
コンピテンシーという能力とは?
コンピテンシー(competency)という能力
<コンピテンス(competence)特定の仕事・課題を遂行する能力ないし資格。= 広辞苑>
通常能力として想定するのは、氷山モデルの水面部分の「知識・技能」である。
これは後天的に獲得が可能で、ところが、職務上のパフォーマンスを規定する能力として重視されるのは、水面部分に位置する「態度」「自己概念・価値観」、あるいは水面下の「性格・動機」である。
これらは顕在化しにくい部分であり、知識・技能に比べ開発が容易ではない能力である。
コンピテンシーは氷山全体の能力とされていることが一般的である。
企業では水面部分の「態度」「自己概念・価値観」に着目するケースが多い。
それは「知識・技能」以上に職務上のパフォーマンスを左右するものであり、開発が困難とはいえ、「性格・動機」に比べれば育成の可能性が高いと考えられているからである。
企業等が重視するコンピテンシーの中身は、知識・技能にとどまらず、態度や自己概念・価値観といった氷山モデルの水面部分の能力まで含まれている。
部署. 大学院教育学研究科 総合教育科学専攻(大学経営・政策コース)共著,
範囲:「高等教育から職業への移行をめぐる1990年以降の政策動向」
「大学教育と仕事をつなぐコンピテンシー」.
健康科学部 健康スポーツ科学科
2018年7月
数の恋愛事情
みなさんは、約数は知っていますね。約数は、整数a、bに対して、a=bcとなる整数cが存在するとき、bをaの約数と定義します。
式の通り、整数aは2つの整数(b、c)の積で表され、bはaのパーツと言えます。
だから、整数の性質を調べるときに、パーツである約数に分解して調べる方法がとられるのです。
これは高等学校で学ぶ数学Aの「整数の性質」で学んだことと思います。
「220」と「284」
この2つの数は、特別な関係にあります。実は、この2つの数は、固い絆で結ばれているのです。
どんな関係なのか、220と284をパーツ(約数)に分解して調べてみましょう。
220の約数は、
1,2,4,5,10,11,20,22,44,55,110,220
284の約数は、
1,2,4,71,142,284
となります。それぞれの約数の和(ただし自分自身を含めず)を求めてみましょう。
220の約数の和(220を除く):
1+2+4+5+10+11+20+22+44+55+110=284
284の約数の和(284を除く):
1+2+4+71+142=220
上のように、220の約数の和は284となり、284の約数は和は220となり、約数の和が相手の数になっています。
220のパーツから284ができ、284のパーツから220ができる。固い絆を感じますね。
古代数学者は、整数に潜む固い絆を感じ、220と284のような関係にある2数を「友愛数」と呼びました。
友愛数は恋愛関係にある数という感じがしませんか。
「なんだそんなことか」「他にもたくさんあるよ」と思われるかもしれませんが、友愛数は、この2数が一番小さく、次は1184と1210、その次は2620と2924です。
1184と1210が友愛数であることを発見するのに、実に2000年近くかかっているのです。
(220と284の発見は紀元前、1184と1210の発見は1866年と言われています)友愛数はたくさんあるようで、実はそうでなく、これまで多くの数学者が友愛数の発見に労力を費やしています。
さて、友愛数の他に「婚約数」があります。婚約数は、約数にしたとき、1と自分自身以外の和が、相手の数になるという関係です。
一番小さな婚約数は48と75です。婚約数は友愛数と比べて、1が違うことから、あと1っ歩(いっぽ)の絆の関係ですね。結婚まであと1っ歩(いっぽ)と言ってもいいかもしれません。
婚約数があるのなら、「結婚数」はあるのか、気になるところです。
そういえば、数学Aでは、「互いに素である」という関係を学びましたね。
互いに素とは、2数の関係が、1以外に公約数がない関係です。これは、お互いに素っぽ(そっぽ)を向いているという感じがしてきますね。
友愛数、婚約数、結婚数といった数の恋愛事情を調べてみると、整数の学習も楽しく感じられますね。
健康科学部 こども健康・教育学科
2018年6月
スポーツをする際、体を温めたほうがよい?
それとも冷やした方がよい?
スポーツをする際には、ウォーミングアップとクーリングダウンが大切です。
では、その時に温めたほうがよいか、それとも冷やした方がよいか、また、スポーツの後にはどのようにするとよいでしょうか?
スポーツの前にウォーミングアップとして体を温めて筋肉や腱、関節を柔らかくすることにより、パフォーマンスの向上と傷害の予防が図れます。
慢性の痛みがある場合にはその部位を温めることにより、痛みの軽減が図れます。
そして、スポーツの後にクーリングダウンとして全身のストレッチとよく使った部位のアイシングを行うことにより、疲労の回復と慢性炎症の軽減が促進されます。
ケガをした際には、いわゆるRICE処置、R(安静)、I(冷却)、C(圧迫)、E(拳上)を行うことにより、傷害によるダメージを軽減することができます。
以上をまとめると、練習前と慢性の痛みがあるときは温める、練習後とケガをした時は冷やすこととなり、覚えておきましょう。
短期大学部 体育学科
専攻科(アスレティックトレーナー専攻)
教授 近藤 精司
2018年5月
卵の期限表示ってどういう意味があるの?
食品のラベルに印刷されている消費期限や賞味期限。消費期限は惣菜、弁当、食パンなど傷みの早い食品に付けられており「食品を安全に食べることができる期限」を意味しています。
一方、賞味期限はスナック菓子やレトルト食品など品質が比較的安定な食品に付けられており「食品をおいしく食べることができる期限」を表していますが、近年、「この期限が切れても直ちに食べられなくなくなるわけではありません」の但し書きが追加されました。
ただし、これらの期限表示は、未開封で指定された保存条件で保存した場合にのみ有効となりますので注意しましょう。
また、これらの期限表示を決めているのは、食品のことを一番よく知っている食品メーカーで、①理化学試験、②微生物試験、③官能検査を行って算出した値に安全係数の0.8をかけて算出しています。
そのため、自分で食品を消費する場合は、安全係数を考慮すると共に、自分の舌で味を確認して食べることが、食品ロスを防ぐためにも重要となるでしょう。
ところで、卵の期限表示は、賞味期限(おおむね採卵後約14日)が表示されていますが、その意味は一般的な賞味期限の「おいしく食べられる期限」ではなく「生で食べられる期限」を表しています。
期限が切れた場合は、すぐに捨てるのではなく、「十分加熱してお召し上がり下さい」と書いてありますので表示にも気をつけましょう。
また、卵の保存方法は、丸まっている方を上にして10℃以下で保存しますが、冷蔵庫の卵トレイを使用する場合は卵黄が動きやすく劣化が早まりますので、できるだけ扉の開閉は丁寧に!
健康科学部 栄養科学科